大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

《2016年12月号》靭だより 「大きな声で読んでみよう!」他


 木枯らしの吹きすさぶ季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年も瞬く間に過ぎていき、残りわずかとなりましたね。

 年末の大掃除や新年に向けての準備に慌ただしさを感じますが、目標達成に向けて最後まで「おしごと」を頑張りたいと思います。

study utsubo

「大きな声で読んでみよう!」

 Hくんは歌とダンスが大好きな小学校2年生の男の子です。今週も陽気に「アポーペーンッ♪」と歌いながら来てくれました。そんな元気いっぱいのHくんですが、教科書の音読になると途端に表情が曇ってしまいます。ひらがなを見ただけで「えー‥」と顔を背けてしまうのです。

 Hくんの音読はとても丁寧でゆっくりです。指で文字を追いながら読みます。しかし、「ましょう」を「ました」、「しょちょう」を「しょうぼう」など、似た言葉での読み誤りが見られます。そこで平仮名単音の音読、実際に存在する言葉と存在しない言葉の音読を行いました。例えば、「たらめ」や「ねぐた」など。すると、実在する言葉の音読は正確ですが、実在しない言葉の音読は読み誤りや読み淀みが見られました。このことから、「音韻照合」と言われる1文字を1音に変換する力に弱さがあることが分かりました。

 そこで、トレーナーは「大きな声で読んでみよう!」というレッスンを考えました。これはカードに書いてある文字を大きな声で音読するレッスンです。はじめは「か」「や」など1文字から、そして徐々に文字数を増やし「こひう」「おれうぶ」など読みにくいものに変えていきます。文字を見る目からの文字情報と、自分の声を自分の耳で聞き取る聴覚情報を同時に取り入れることで、文字と音とのつながりを強化します。

study utsubo

 現在、Hくんは4文字に挑戦中です。読み誤りも少しずつ減り、自信を持って大きな声で読み上げてくれています。音読が得意になれば、大好きな歌も歌詞を読みながらかっこよく歌えるようになれるかな。歌をもっともっと楽しむために、一緒に頑張ろうHくん!(喜多村)

 

kids utsubo

「キャッチ&リリース!」

 7歳のIくんは小学校でも明るく活発な男の子で、体を動かす事が大好きです。

 現在、体育の授業でボールに触れる機会が多いIくんはバスケットボール選手のようにドリブルを出来る事に憧れを抱いていますがボールを上手く扱えず悔しそうにしている場面が有りました。バスケットボールだけではなくサッカーでも耳にするドリブルとは英和辞書によると「ドリブル(dribble)とは球を手でついたり、または小刻みに蹴ったりして進める」と記されています。

 バスケットボールで行うドリブルでは①ボールをどこに放つか企画する②進む方向や強さ、タイミングなどを調節しながら放つ③地面から弾んだボールを再度叩ける位置に進む、または上肢の関節の位置を調節する。これらの運動の繰り返しでドリブルは構成されています。

 Iくんは自分で弾ませたボールに対して連続で叩く事や間合いを取るのが難しそうな印象がありました。
kids utsubo

 そこで触覚や視覚からの情報を上手く運動にフィードバックする事に課題があると考え、検査として「鼻指鼻試験」を行いました。鼻指鼻試験とは自分の示指を対面で検査者が提示している示指にタッチさせ、次に自分の鼻先をタッチして指・鼻・指・・と交互に繰り返していきます。

運動の記憶を行い力の調節などを担っている小脳の働きを確かめる検査となっています。

 この検査により視覚から自分と相手の指の空間にある奥行きなどの距離をある程度把握出来ているかがわかりますが、Iくんの場合は検査者の指や自分の鼻に到達する直前に一瞬止まったり、回数を重ねて速度も上がってくると指・指・鼻と順番がわからなくなる様子も見られました。

 この事から目と手の協調的な動きと順序立てた運動に課題がある事がわかり、連続した単純な動作にも不器用さが現れて来ているのではと考えました。
ボールや地面の性質上、打ち付ける上肢の力加減が一定にしにくいため跳弾させた時に次はどのくらいの強さで叩こうかな?など予測を瞬時に立てる必要があるのです。

 現在Iくんが取り組んでいるレッスンはボールを一回バウンドさせた後連続で打ち返すのではなく両手でキャッチしもう一度バウンドさせるという一連の動作を繰り返し行っています。キャッチ&リリースに慣れてきたら続けて2回、3回とバウンドの回数を増やし徐々に速度も上げていく事で対象物との距離感を掴んで行く事と順序立てた運動の発達を促していきたいと思います。ボールとお友達になれるように頑張れIくん!(中井)

 

お知らせ

年始は1月4日(水)から営業させていただきます!

4日(水)   10:30-12:00
笑う門には福来る!?どんなカオができるかな?

5日(木)   10:30-12:00
コマ回し!きみはどれだけ長く回せるかな?

6日(金)   10:30-12:00
ダルマを倒さず落とせるかな!

9日(月・祝)
10:30-12:00
大空に凧をなびかせろ!
13:30-17:30
対戦!羽根つき大会い!

詳しくはスタッフにお尋ね下さい。