《2018年7月号》靱だより「努力の上に花が咲く」他

梅雨が明け、暑さも日々増していき、本格的な夏がはじまりましたね!
体調管理に気をつけながら、暑さに負けず夏を楽しく過ごしていきましょう。
subaco switch
「努力の上に花が咲く」
Kさんは、いつも元気いっぱいな小学1年生の女の子。
好奇心旺盛で、色んなことにチャレンジしてくれるのですが、お母さんには困っている事があるそうです。それは、集中力がなく、すぐ他のことに目移りしてしまう事です。
そこで、トレーナーはKさんと一緒にぐらぐらタワーを作ってみました。初めは「よし!やるぞ!」と意欲たっぷりのKさんでしたが、一度失敗したところで「もう!できないよ!」とすぐに諦めてしまいました。
ヒトの脳には大脳辺縁系という領域があり、その中に扁桃体という部分があります。この扁桃体は、快・不快といった情動を判断しています。今回は失敗したという不快な情報が記憶され、成功するかもしれないという感情に切り替えることが難しかったのです。この不快な感情を快の感情に切り替えるには、失敗しても楽しいと思えることが大切です。
そこで、トレーナーは”1分間チャレンジ”という取り組みを行いました。
これは、成功したか失敗したかは問わず、1分間取り組み続けることを目的としたチャレンジです。
1分間頑張れたKさんは自信が付いたようで、その後、3分、5分と集中出来るようになりました。頑張ったら褒めてもらえたという経験を重ねていくうちに、”失敗してもやり直す”という力を手にしたKさん。途中で諦める事なく、完成するまで取り組むことが出来るようになりました。
そして、今では褒めてもらう事を期待し、頑張ることが楽しくなってきたようです。
Kさん、これからも色んなことチャレンジしようね(^ ^)(尾野咲音)


subaco kids
「みてみて、僕のかっこいい姿勢」
Kくんは、元気いっぱいな男の子。「いただきまーす!」スプーンでゼリーを食べようとしますが、上手く掬うことが出来ずに、器に口を近づけ啜るように食べてしまいました。
どうして上手にゼリーを掬うことが難しいのでしょうか?食べる様子をよく見てみると背中を丸めて椅子に座り、肘を机につきながら食べています。
その様子から姿勢を保つ事が難しく食事が上手くできないのではと考え、「ひこうき、ボールになろう」という検査を行いました。
この検査は抗重力姿勢といって、地球の重力を受けながらも体を支え続け、姿勢を保とうとする機能を確認します。ひこうきのように体をうつ伏せで伸ばしたり、ボールのように仰向けから体を丸めたりと重力に対抗する姿勢をとってもらうのですが、重力に対抗した姿勢を維持することが難しい様子がありました。このことから、食事中に姿勢が崩れてしまう事によって、スプーンや器を把持して操作する事が難しくなっていると考えました。
そこで行なったレッスンが「海にぽちゃん」です。ハンモックの上でうつ伏せや座った状態など様々な姿勢でボールを海に見立てた青い布に目がけて投げ、抗重力姿勢の向上を目指しました。姿勢を整えていく事で、食事時にも正しい姿勢を取りながらスプーンや器を操作できるよう促しました。
歩き姿や座っている時の姿勢もだんだんよくなってきて、食事の時も両手を自由に使える事が増えてきました。
この調子で目標達成まで頑張ろうo(^▽^)o (古川靖子)

subaco study
「ふうせん やって!!」
S君は、踊ったり、体を動かすことが大好きな5歳の男の子。
subaco studyに来るといつも走ったり、ぐるぐる回ったりしながら活動を楽しんでいます。そんなS君、ブロックの入ったおもちゃ箱で遊ぶとき、上手く蓋を開けられず、トレーナーに視線では伝えるのですが…言葉で伝えられなくて、ブロック遊びを諦めてしまったのです。
子どもがしたいこと、してほしいこと(要求)を伝えられるようになるまでには「泣いたり」「手を引いたり」などいくつかの段階があります。S君の様子から、遊びたい、要求は“視線やブロックを渡すことで伝える(聞き手効果段階)”であることが分かりました。大人がS君の意図をくみ取ってあげることが必要な段階です。
そこでトレーナーが行った活動は、「ふーふーバルーン」です。トレーナーが風船を膨らませて、何度も飛ばしました。膨らますふりをして膨らまさないと、S君はトレーナーに視線を向けます。その視線を受け取って風船を膨らませ、S君とコミュケーションの形を作っていきました。
そのうちにS君から「あー」「わー」と声で要求をする場面が増えてきました。そこで今度はS君の要求に合わせてトレーナーも「やって、だね」とS君に伝え方のモデルを示しながら活動を行っていきました。
そして、ついにS君は、「やって」「ふーして」と言葉を使ったコミュニケーションで伝えられるようになりました。
S君、できたね(^ ^) 目標達成おめでとう!!(飯田哲也)

すばこだより 7月発行号(PDF版)
これまでのおたよりはこちら