ことばネットワーク

『Uさんは運動会、どんな競技に出場したの?』
「あの、えーっと、あれ、あれやん。
うーん。忘れちゃった……。」
・・・あいつの名前はなんだっけ?
「グイッ」とされる あいつ
「1ぽん」の あいつ
「茶色」な あいつ
みんなに囲まれる あいつの名前・・・・
そう「みんなでグィッ!」
それでいい
それがいい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
言葉は他の言葉との関係を
空のように広げたり海のように深めたり
互いに関連させることで 固い記憶になっていきます
例えば鳥の姿を見える世界から切り取って
その絵をみて/tori/という音で覚えるだけでなくて
「鳥」に「羽」があり「空」を「飛んでいる」
「空」には「雲」や「太陽」があり
「飛行機」も「飛ぶ」
そんなふうに
繋がりあっている世界から区切りをみつけて
切り取ったモノを言葉にしていると
考えることもできます
言語に対するそんな科学の姿勢を
「構造主義」と呼んだりします
1910年代にスイスのジュネーブ大学で
ソシュールという言語学者の講義から出発した考えです
ー 言葉として肝心なことは音じゃない! ー
「さかな」を「しゃかな」と呼んでしまったり
「レモン」が「えもん」と聞こえてしまうことを
言葉の発達・言語の能力として
注目したって真価はない・・・
ソシュール先生の立場からすると
構音訓練はギャクタイ・・・
なのかもしれませんね。。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さてさて subaco study
出場した競技について
話すことができなかったUさん
今日もPlay with therapyでいきましょう
愉快なお仕事
『パパはひげそり』の始まり♩始まり♬

ママはパパじゃなくてママ
それでもパパをママと呼んでいたあの頃だって
パパはひげそりじゃなくてパパ
それでもひげそりをパパと呼んでいたあの頃だって
きっと家族の記念すべき日々なんだ

さぁさぁ Uさん
言いたいように言ってごらん
うまく言えなくてもいいんだよ
冷蔵庫をママって呼んでも
お母さんは幸せだ
subaco study谷町 大介サブリーダー
すばこだより2019年11月号から
