大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

自閉症



    

    だから、いいか、

    専門家たちもあてにはするな

    考え込むな

    聞き流せばいい

    逃げるのだ

    隠れるのだ

    心の片隅に

    一人きりで

 

(引用:ドナ・ウィリアムズ『自閉症だった私』1993 新潮社)

 

 

自閉症当事者であり、

教育者であったドナ・ウィリアムズさんは

自閉症の原因を

情緒コントロールの課題と述べています

 

 

対人コミュニケーションの弱さは

自閉症が直線的な要因ではなく

情緒コントロールの弱みによって引き起こる

2次的、3次的な症状だと著書では説明されています

 

 

例えば

おいしいと感じるケーキを食べて

『おいしい』と言葉にするには

『おいしい』という言葉におさめられるように

自分の情緒をコントロールしているという考えです

 

 

『おいしい』と感じたことによって興奮する情緒を

『おいしい』の一言で表現するには

自分の中では、あきらめのようなものが必要であって

それを抑えきれなかったり、許容できないために

写実的に陳述するような表現になってしまい

・話しがとまらない

・周りの空気が読めない

そのように思われてしまうことがあるかもしれません

 

自分の感情を自分でコントロールすることができない場合

自分は自分をどのように認識しているのでしょうか?

 

笑い出せば止まらない、、、

『静かにして!』と言われても

自分が笑っているという感情が自分では曖昧なら

言われたその子は言った相手や

言われた自分をどう感じているのでしょう

 

 

自分の声の大きさが分からない

手をつなぐ時の握る強さが分からない

疲れても疲れていることが分からない

 

これ以上でもなく

これ以下でもない

これにはこれくらいの感じ方があるから

これ!といえるものがあるようです

 

 

その『これ』に対して

どこまでも追い求めてしまうこの子に

『障がい』以外の呼び名で関わりたいです

 

この子が行っていることの真似を見せて

この子が行っていることを感じる時間

この子がこの子の視点を動かす瞬間

 

 

そんな人と人の間を介して発見する今日の自分 ♫

 

自分の居場所をずっと探していたと話すドナさん

ドナさんの理想とする場所であるかは分かりませんが

自閉症と呼ばれる子どもたちに

ボクたちが思う場所を

もうひとつ大阪の地に築きました

 

 

この子らが世の光となり照らす世界を

どこまでも追い求めていこう

 

 

subaco bond 靭公園

 

Let’s get it startedです☆