『同じじゃない?』
月と太陽の違いってなんだろう?
電車と車の違いってなんだろう?
ボクとお母さんの違いってなんだろう?
同じところもあれば、
違うところもある。
この違いを見つけたり、
この違いを調べたり、
この違いを楽しんだりすることが、
楽しかったりする。
『こだわりが多いね』と言われたりする。
『同じじゃない?』て言われる度に、
どんどん自分が孤独になる。
どんどん自分が歪んでくる。
世間外れなんだね。
ボクは。
そんな時、おもしろい先生に出会った。
その人はどうもボールペンが好きらしい。
休みがあればボールペンを探しに出かけるらしい。
新しいボールペンを眺めたり、触っているだけで、
ワクワクするんだってさ。
不思議だね。
おかしいね。
ボールペンなんて全部同じじゃない?
あ!
ああ!
『同じじゃない?』
ボクが人から言われてることを
ボクが人に言っている。
その時、分かったんだ。
違いがあることが同じなんだって。
ソーシャルスキルってなんだろう?
世間の真ん中ってどこだろう?
空気ってどうやって読むんだろう?
みんなが思っていても言わないことがあるらしい。
みんなが言わないから、
言ってはいけないことだと察するらしい。
でも、
誰かが言ってくれる、
誰かがやってくれると思っている人も多いらしい。
どっちがワガママなんだろう?
どっちがルールなんだろう?
どっちもどっちなんだろう。
だったら作ってみたい。
こだわりが多い側の子どもたちで作るソーシャルスキル。
・人のマネから学ぶ方法は控えよう。
・ジュースの名前は銘柄で伝えよう。
・友だちに待ってもらう時間は分単位で伝えよう。
・ケンカになる前に自分の気持ちを伝えよう。
まだまだいっぱい。
本当に難しい援助は特性を活かした足場作りなのだと思います。
この子のために、
この人のために、
そのような考えだけでは足りないと思うのです。
この子と一緒なら、
この人と一緒なら、
何か新しいことが出来そうな気がする。
そんな直感まじりの良い思い出作りの毎日です。
障がいを治したいなんて思わない。
障がいを自覚させることより、
忘れさせるくらいの活動を。
自分が自分で良かったと思える結果を。
そのこだわり。
そのカラダ。
そのココロ。
全部活かして、発展させていこう。
こだわりを活かして、趣味に発展させる。
まずココから始めませんか?

It has started a movement.
– subaco –