大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

この子の作戦があるんだね。


スバコの児童デイサービスでは感覚統合療法を用いています。

『この遊具ではこう遊ぶんだよ』と教える前に、

この子がどのような方法でこの遊具と関係しようとするのか、

この課程こそが感覚統合だと思います。

ゆう君は今日、傾斜させたクライミングボードにバランスボールを押して登り、

頂点まで登れば転がすという遊びをしていました。

それまで、一人では登ろうとしなかったボードにバランスボールと初めて登っていました。

自分自身の身体ではなく、ボールでこの斜面という形状を視覚遊びしようと発想したんですね。

 

皆さんはどう考えますか?

なぜ ボールを使って登ったんでしょうか?

ボールを転がす遊びをしたかったのでしょうか?

 

発達障がいのある子にとって運動面も課題がある子が多いです。

例えば、木も朽ちているような桟橋を渡ろうとする時、あなたならどうしますか?

そーっと渡ることもできるし、

命綱をつけて渡るかもしれないし、

あらかじめ救急車を呼んでおくかもしれない(笑)

でも、桟橋の強度を調べるために、揺するのもいいし、大きな石を投げるのもいいでしょう。

 

そんなふうに、ゆう君はバランスボールを使って

この傾斜した板の特性を感覚しようとしたのかも知れません。

 

運動機能や知的機能に弱さを持つ子どもにとって、

真正面から全身で感じてみることは中々、難しい課題だと思います。

 

時には自分が大好きなプラレールを壁に投げてぶつけて壊すかも知れない。

好きな絵本を破って食べるかも知れない。

探っているんでしょう。

ボクたちには思いもつかない方法で。

 

 

理解させようとして理解はしてもらえないのですね。

 

 

一歩引いて子どもたちを観ること。

でも気持ちはずっとそばに置くこと。

 

そんな支援が素晴らしいと いつもこの子たちに教えてもらっている気がします。

 

 

And after all,you’re my wonderwall.