大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

今年の一句


また一歩

君の『できた!』に

会いたくて

〜背景〜

少し前に進めたかなと思えば、うーんと分からなくなって考えて、

そんな繰り返しの必死な毎日だったなと感じます。

来年も担当児童の『できた!』の笑顔に会えるように一歩ずつ進んでいきたいです。

努力します。

原 敬美

『音楽的な考え方があるんだな。』

そんなことを私たちは原トレーナーからこの一年間で教わりました。

原トレーナーは音楽療法を学んでいるsubaco kidsトレーナーです。

神経発達学や心理学、運動学などを基盤としている療育と

原トレーナーの個性の響き合いがとても素晴らしく思えた1年でした。

『ありのまま』を受け入れる原トレーナーです。

子どもたちを意識的に操作することが特に少ないトレーナーだと私は思います。

音楽的な考え方。

音楽的な関わり方。

どんな考え方、関わり方だと思いますか?

歌うような伝え方、

ピアノを弾くような演じ方、

楽曲を評定するような論じ方、

そんな機能が私たちの頭の中にはあって、

それが強い人と弱い人、それぞれあるんだなと私は学ばせてもらいました。

言葉で誘わなくても、子どもたちが集まる原トレーナーです。

言葉としては聞こえない情報。

象徴としては見えない情報。

そのような情報を使う事がうまいトレーナーなのだと思います。

11月ではふうくんの今までの取り組みについて、

お父さんと一緒に全体セミナーで発表したことが今年の大きな出来事ではなかったでしょうか。

お父さんもふうくんの成長に気がつき、私たちも今までの経過をビデオで観察し、発達の実感や今後の課題を改めて整理できる機会になりました。

ふうくんも来年でいよいよ小学6年生です。

進路の選択が迫られる年でもあると思います。

この1年をどのように向き合うのか?

どんな『できた!』を生むことができるのでしょうか?

そのために、一歩をどう踏み出し、一歩一歩をどう歩むのか?

発達を促す専門人として、

組織に生きる社会人として、

今を大切にしていきましょう。

耳で聴く聞き方と、

目で見る聞き方は、

全体をとらえたり、部分をつかんだりすることに大きな違いがあるのだと思います。

聞こうとしない音が聞こえても、

見ようとしないものは見えやすかったり、

見るためには注いで見ないと、思考に結びつきにくい分野があるのだと思います。

視に野がつく言葉があっても、

聴に野がつく言葉がないように、

それぞれに感じ方、気づき方、考え方に違いが生じるのだと思います。

私たちももっと原トレーナーの頭の中にあるものが

聞こえるセラピストになりたいなと思っています。

その頭の中の場所こそが才能であって、

子どもたちが原トレーナーに感じている魅力なんだと思います。

『できた!』をその素敵な旋律の伴奏で。

Baby’s good to me, you know,

She’s happy as can be, you know,

She said so.

I’m in love with her and I feel fine.

             I Feel Fine : The Beatles