大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

勉強する理由。


『いつまでテレビ見ているの!』

『あそんでばっかりいるんじゃない!』

『勉強しなさい!!!』

 

子どもたちを教えている大人の私たちにとって、

決して縁のない言葉ではありません。。。

幼少時は勉強することを勧められて取り組んでいました。

 

 

勉強ってなんでしょうか?

宿題をすませることだと思っていました。

テストで良い点数をとることだと思っていました。

学校に入学するためだと思っていました。

資格をとるためだと思っていました。

ところが、大人になってみてどうでしょう?

勉強することから離れられた生活ができているでしょうか?

 

 

就職したらば、報告書や企画書、お便りを書いたりします。

もう少し、きれいな文章・言葉で自分の思いを表現できるようになりたいと感じます。

子どもが生まれたらば、お金や時間がさらに必要になります。

もう少し、足し算・引き算だけではなくて、微分したり、定理をもとにして考えるようになれればと感じます。

ニュースを見たらば知らない言葉が飛び交います。

政治・経済の基礎について、いまさら人に聞けないような気持ちになることがあります。

 

 

自分が生きていくということは、

自分がやりたいことをやるだけではなくて、

自分が周りについていくことも大切でしょう。

 

 

むしろ、社会人になって

自分がやりたいことをやるために必要なものは

周りからの信用なのだと感じます。

 

 

やりたいことをやるのではなくて、

やりたいことをやらせてもらう。

それが現実社会なのではないでしょうか。

 

 

自分が周りを理解するために、

自分が周りから理解されるために、

必要なものがあるでしょう。

 

それは言葉であったり、手先の器用さであったり、社会的常識であったり。

 

完全に勉強したと思っていても、

いつも社会は動いていて、

今日知ったことは、日が過ぎれば古くなります。

 

 

知らないことを知っていく働き、

分からないことを理解する働き、

いつも人として、共通できる力を維持していく働き、

そのような働きが『勉強する』という意味だと思うのです。

 

知らないことが あります。

分からないことが あります。

 

知ったり、分かったりすることで

自分が新しくなったように感じること。

 

自分が社会の中で広がっていく喜びを

子どもたちに与えられるような場所を目指して。

 

明日もまた一日が始まります。

今日はまだ知らない明日です。

 

 

 

 

I see trees of green,
red roses too.
I see them bloom,
for me and you.
And I think to myself,
what a wonderful world.

Louis Armstrong – What a wonderful world