大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

意識って。


発達障がいを持つ子どもたちとの関わりにおいて、

子どもたちの『気持ち』を考える時、

知・情・意の点から見直すことも大切だと思います。

ここでいう『気持ち』とは正しくは『心理』や『意識』という言葉に近いと思います。

 

子どもたちの『気持ち』について考えるためには、

『意識』とは何かをしっかり理解しておく必要があると思います。

『意識』とは精神医学では『外界からの刺激を受け入れ、自己を外界に表出することのできる心的機能のこと』と定義されています。

つまりは目が覚めている、眠たいという単純な『覚醒』のレベルではないということですね。

そこが精神医学と内科学との『意識』の捉え方の違いではないかと思います。

精神医学では『意識』を『外からの刺激を知覚して、自分を外に表すこと』なのですね。

言い換えると『受け身な意識』ですね。

そして、外からの刺激に対して、どう反応するかではなく、

自分そのものの意識(能動的な意識)を『自我意識』といいます。

 

自我意識は『知・情・意』という側面から考えると分かりやすいと思います。

知は知覚・知能・思考・記憶など、

情は感情、

意は意欲です。

 

子どもたちが泣いたり、怒ったり、

集中できなかったり、人の話を聞いていなかったり、

それらの『気になること』を子どもたちの『意識』から考え、

知・情・意の三面に注目して分析することも大切だと思います。

『知』の機能が弱い子に対して、『情』に対してアプローチして、

『意』を引き出し、その結果、うまく自分を表現できることも多いはずだと思います。

 

分かれば、楽しいし、

楽しいから、意欲も高まるでしょう。

知から情へ、情から意へと。

でも、

分からないから、楽しくないし、

楽しくないから、意欲も高まらない・・・。

つらいですよね。

 

 

じゃぁ、どうするか?

 

 

さぁ、明日はスバコ・スタディ(勉強会)だ!

 

勉強しよう!

頑張ろう!!!

 

 

情や意で知が高まることだってあるはずさ。

 

 

気合いだね。

 

 

 

 

Fight!