大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

春がきた。


スバコ(移動支援)を利用して下さっているお母様からメールを頂きました。

とても嬉しいメールです。

 

 

昨日、息子がスバコさんと一緒に問題集を買いに行ってもらった、梅田の紀伊国屋書店。

今日は自宅で一人留守番してるとこから、換気、戸締まり含め、駅からICOCAで環状線に乗り、大阪駅で地図を見ながら、無事に自力でたどり着きました。(母付き添い)

道中、わからなくなったら目視して、欲しい本も検索できました。

そして、『恥ずかしいからやめて。』と、写メ静止されました。

すくすく育っております。

今年は受験生と思春期が重なり、どうなることか不安もたくさんありますが、どうぞ宜しくお願いします。

 

 

寒い寒い冬が来て、

冷たい色の空に囲まれて、

もうダメかな?

あきらめようかな?

気持ちも暗くなりつつ、それでも希望は捨てず。

 

少しずつ暖かくなってきました。

寒がりな自分だけれど、

春なんて縁遠いと思っていたけれど、

街に出てみれば、薄着の人が増えていたり、

桜がきれいに咲いていたり。

今年も春がやってきたんですね。

 

悩みもあるし、不安ばかりだけれど、

ただ春が来ただけで、頑張れそうに思える。

そう思えるのはボクだけでしょうか?

お母様からメールを頂いて、期待を感じました。

 

ずっと冬の国じゃないんですよね。

気温や景観だけじゃなくて

人の気持ちから春を感じることもあるんだなと、

しみじみ有り難くなりました。

 

子ども達は決して『ボク成長したんだよ!ほら、こんなことも出来るようになったんだ!』

なんてことを自ら親や支援者に披露したりはしないでしょう。

子ども達と、

ずーっと

じーっと

そーっと

 

見守ることで、大人が子どもの成長を認める(目を止める)のだと思います。

 

『恥ずかしいからやめて。』と、写メ静止されました。

 

成長しているからこそ『恥ずかしいからやめて。』と言えたのでしょうね。

家の外にも自分の基地ができたのかな。

 

 

欲しい物がはっきりしてきて、

手にするための手段を知って、

自分にないものに気がついて、

社会の仕組みを少しずつ知り始めていく彼の『今』なのかも知れませんね。

ハンデを持つ子どもとご家族様が『今』をもっと大切に考えて過ごせること。

少しでもそのお役に立てれば幸いです。

来年の春が今年より少しでも暖かく感じられますように。

 

彼が着ているデニムシャツの色、

袖をまくりあげた左腕、

ボクには彼の背中がとても力強く見えます。

 

 

 

 

Come together right now over me.