大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

道具を使う。


どうして人と人は違うのだろう?

人は一人一人違って当たり前、

そんなことを不思議に思ったことはありませんか?

『自分の同じ顔の人が世界に2人いる。』

そんな都市伝説も聞かされたこともあります。

 

 

どうして一人一人、顔や背丈が違うのでしょうか?

どうして一人一人、趣味が違うのでしょうか?

みんな同じ顔で同じ髪型、同じ言葉で、同じ考え方を持っていれば、

『個性』という言葉なんて生まれないでしょうし、

『障がい』だって存在しないでしょう。

 

私たちはどうして、隣の人と少しずつ違いがあるのでしょうか?

『遺伝子やDNAの配列が違うから』と言ってしまえば確かかも知れませんが、

それで自分が『人』として納得できるかというと難しいように思います。

 

生命科学では『頭蓋骨』の形が違うからという説もありますし、教育学や心理学では『育ってきた環境』が違うからという説もあります。

 

subacoに通う子どもたちやそのご家族の抱える悩みは『他人と同じである』ということでなく、

『他人と違う』ということです。

ですので、subacoで学ぶ子ども達と関わることで、

『人はなぜ人とそれぞれ違うのか?』という理由について、気づかされることがあります。

 

『人には周りの人と同じでありたいと思うタイプと、同じになりたくないと思うタイプがいる』

ということです。

それは『2組』で分かれるのではなく、一人の『人』の中にも『考え方は同じでありたい、でも見た目は違いをもちたい』、『好きな食べ物は同じでありたい、でも飲み物は違う』そんなようにさらに細かな違うがあるのだと思います。

 

写真の積み木は『形と重さ』という性質を活用した積み木です。

この積み木を作った人には『他にはない積み木を作りたい!』と思ったのかもしれません。

 

『木を積む』という目的は同じですが、『規則』が違うのですね。

この規則は手で重さを感じたり、視覚や上指の関節で空間を理解する必要があります。

これは私たちに備わっている人体の『機能』です。

この『機能』についてはある程度、人は共通していること多いのですね。

だから、積み方の異なるこの積み木でも、作った人と同じ機能を持っているので、

この積み木を作った人ではない人が、この積み木を『形や重さ』の規則に沿って積むことが出来るのでしょう。

(少しややこしいですよね。)

 

大切なことは、ある程度人の持つ『機能』という部分は共通しているということです。

 

『知能』について素晴らしい研究結果を残したロバート・スタンバークは『知能が高くなる現象は備わった固定的な能力ではなく、目的に合わせて応じる能力に生じる』と説明しています。

どういうことでしょうか?

 

『障がい』といわれると『何かあるべきものがない』と思ってしまわれることが多いのかも知れません。

 

でも、それは『違う』んです。

 

『目的』がない、

『目的』が見つからない、

『目的』に届かない。

 

これが大きな問題であり、発達・成長するということに大切な鍵になるのだと思います。

 

『やらされる』ということが苦手であれば、

『人にやらせる』ようなものをやってみるのも良いかもしれない。

それが君に『向いている』ことなのかも知れないよ。

この変わった積み木を作った人のように。

 

そのためにはまず、道具を使いこなせるようになることが大切だ。

君が持っている機能という道具があるよ。

君が手に持っている木という道具があるよ。

 

木でできた 鉛筆やお箸や筆にトンカチ。

 

 

道具で個性を育てよう。

 

 

 

 

Baby’s good to me, you know,
She’s happy as can be, you know,
She said so.
I’m in love with her and I feel fine.

 I feel fine – The Beatles