大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

飛び跳ねるのはカラダだけ?


スバコキッズ(児童デイサービス)のトランポリン♪

大好きな子どもたちが多いです。

でも、苦手な子どもたちもいます。

苦手な子は特に発達障がい(広汎性)のある幼児に多いです。

姿勢の崩れが苦手要素の一つと思います。

だからこそ、そこに感覚統合療法に意義あり!です。

苦手なことが分かってこそ、評価ですよね。

姿勢の崩れが『不快な刺激』として『実感』しているのですね。

それでも、1回目は入ったのですよね。

初回は探索出来る好奇心から生まれたのですね。

それでも、怖かったと『実感』した。

なぜでしょう?

トランポリンという形状・性質からして『揺れ』であり、

平衡感覚の問題でしょう。

平衡を保つことがヒトの『安定』や『安心』をもたらし、

それを崩すことに『遊び』と認知するのですね。

何かと似てませんか?

 

『いないいないばぁ!』はどうでしょうか?

『ビックリ』したんですよね。

視覚を使ってビックリしたんですね。

そして次はトランポリン!

『平衡』『姿勢の安定』を使ってビックリするんですね。

 

でも、ビックリは次に安心が得られなければ単なる『不快』になりますし、

子どもも拒否して当たり前だと思います。

 

だからこそ、このトランポリンの『揺れ』刺激をどう子どもたちに提供するのか。

刺激をどう調整するのか。

デリケートな支援者の関わりが大切だと思います。

 

少しずつ、少しずつ、

 

ゆっくりゆっくり!

 

いつの日かトランポリンで飛び跳ねられたなら、

はずんでいるのはカラダだけでなく、

ココロもだね。

 

 

 

 

small step!!