飛び込んで何が悪い?
今日も長居スポーツセンターでプールのガイドでした。
自閉症の小学生。
プールに飛び込む!飛び込む!
プールサイドを走る!走る!
指導員さんに注意されまくる!されまくる!
プールを上手に泳げる事も大切な学習だと思います。
それよりもまず、プールでのルールを理解すること、
このプールでの制約を成立させて遊べる事が大切でしょう。
こんな日々(プールに飛び込んでは注意され、注意される前に支援者に様々な方法で止められる)を繰り返せば、やがては今日の彼もプールに飛び込んだりはしなくなるでしょう。
それでも、飛び込まなくなったからといって、本当にプールを飛び込んではいけない意味が
理解出来たと評価して良いのでしょうか?
『飛び込めば人に迷惑になる』という事を理解して飛び込まなくなるのでしょうか?
中には自分の意志を奪われ諦めるだけの子どももいると思います。
自分の意志を捨てて諦めるのです。
ダメだと言われた理由が理解出来ずに諦めるのです。
どんどん自棄してしまわないでしょうか?
ちょとややこしい事になるかも知れませんが、
『やっちゃいけない』ことを教えたりするならば、
『やっていいよ』ということも説明するべきだと思うのです。
学校や同級生、親、色んな人に注意されて彼はいきてるんだ。
飛び込みたくもなるさ。
またいこうね♪
Dive me!