Diary

ボク『日記なんて書きたくないよ!』
先生『どうして?』
ボク『だって楽しくないんだもん…』
先生『じゃあそう書けばいいじゃない?』
ぼくはきょう日記をかきました。でも、日記をかきたくなかったです。
なぜなら日記がきらいだからです。ぼくはもう日記はかきません。
先生『ちゃんと理由まで書けるじゃない!』
ボク『…。』

言葉には大きく3つの機能があります
①情報伝達
②思考
③自己統制
日記を書くことが難しい子どもの場合
ただ日記が嫌いというわけではなくて
言葉の使い方の幅が狭いのかもしれません
上の日記文を無理矢理ですが整理します…
①情報伝達
ぼくはきょう日記をかきました。でも、日記をかきたくなかったです。
②思考
なぜなら日記がきらいだからです。
③自己統制
ぼくはもう日記はかきません。
上記のように3つの機能を使い分けています
日記に気持ちが遠ざかる文章ですが、、
日記の目的には近づいている文章だ!
そんなふうに思えたりしませんか?

出来ないことってなんだろう
支援ってなんだろう
発達を知ることって大事ですね♫