Disclosure

ボクには障がいがある
それは否定しない
でも、それを盾にしない
苦手なことはあるけれど
ボクの後ろには道がある
忘れ物が多いボクに
メモの取り方を教えてくれる先生がいた
我慢が苦手なボクに
抑え方を教えてくれる先生がいた
—————————————————————-
障がい者差別解消法
この法律が公共機関だけでなく
民間にも義務づけられてもうすぐ1年が経ちます
義務づけられたものはなんでしょうか?
それは合理的配慮です
合理的配慮とはなんでしょうか?
それを公共・民間だけでなく障がいのある本人が説明できる必要もあります
自分の障がいや求める配慮について
本人が開示(Disclosure)する時代へと進んでおり
療育・リハビリテーションの在り方も変わりつつあります
例えば
感覚過敏が原因で注意力にハンデが生じる場合
興奮を抑える方法を現実的に説明できれば
その方法を認めてもらえる権利があり
説明力に着眼するプログラムも進んでいます

障がいがある、だからどうしたの
そう言われないように…
障がいがある、だからこうして欲しい
そう言えるように!

令和デモクラシーと呼ばれる新時代
平らじゃない
でも等しい
この子らなら頑張れると信じたい