大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

imagine


気になることがあると反応してしまい、

じっとしていることが難しい。

いわゆる「多動」と呼ばれる子供たちです。

 

そのひとつの原因として、

目の前にないものをイメージする力である

「表象機能」の未熟さが関係していることがあります。

 

 

…先生は何をしているの?

 

…お隣の部屋から音がするぞ?

 

…あの音はなんだろう?

 

 

『ちょっと待っててね』と言われていても、

おもちゃを探している先生の姿がうまくイメージできず、

不安で確かめたくなってしまってしまうのかもしれません。

 

 

『先生はおもちゃをとってくるから、ちょっとここで待っててね。』

 

『お隣の部屋では、こんな風におもちゃを探しているからね。』

 

 

先生がおもちゃを取ってくる様子を撮影したこの写真は、

自分が見ていない隣の部屋でのできごとを

イメージしやすくするためのスペシャルアイテムです。

 

子どもが自分だけの力でできるようになること。

だけど、本当に必要なのは、

そのための足場だと思うんです。

この子に必要な足場って何だろう?

ちょうどいい高さってどのくらいだろう?

私たちがずっとずっと考え続けていることです。

ちょっぴり怖いけど、

一歩だけ踏み出してみよう。

君にだけ、見える景色を教えてあげる。(重松)

switchの活動記録一欄はこちら