Sequence

左開きのドアを左手で開いて
右足を一歩前に出す
なので
左開きのドアに近づく時は
左足で踏み切ると良かろう
動作には都合の良い順序ってものが
あるんだろう
———————————————————
効率を求める本能
これを日常生活で発揮するeveryday

冷蔵庫を開けるにせよ
蛇口を開けるにせよ
引き出しを開けるにせよ
空間という3次元を
どう動けば手数・足数を減らして
スムースな順序で動作できるか
言葉ではなく体を使って
考えはじめる子どもたちです
エネルギーの節約生活は
体の動かし方から始まっているのですね
でんぐり返り、逆上がり、跳び箱などなど
この運動の意味、目的ってなんでしょう?
どうして子どもたちは学ぶのでしょう?

繰り返しトライする動作の中で
終わりの姿勢を知り
その姿勢に至るまでの始まりから最後まで
体を動かす順序や
筋の出力するタイミングを覚えていきます
0.1秒ではなく
0.01秒の細かさで
成功か失敗かが決まる世界…

この世界に今日もチャレンジする子どもたち
さぁ今日も頑張ろう!
Yeah! Yeah! Wow!