大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

《2017年2月号》靭だより「一歩ずつ進もう!」他


 暦の上では春を迎えましたが、まだまだ厳しい寒さが続く今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?早いもので今年度も残りわずかになりました。 ドキドキ、わくわくの桜の季節ももうすぐやってきますね!

 まだまだインフルエンザやノロウイルスが流行っているようなので、うがい手洗いはしっかり行ない、体調管理には十分に気をつけて元気に過ごしましょう♪

study utsubo

「一歩ずつ進もう!」

 Tくんはお話大好き、元気いっぱいの年長さんの男の子です。小学生になる準備も着々とすすんでいるようで、「ランドセル買ったんでー!」ととびっきりの笑顔で教えてくれました。そんなワクワクの小学校入学に向け、スタディーでは「ひらがな50音が読める」という目標に取り組んでいます。ひらがな50音のうち半分ほどが読めるTくんですが、まだひらがなの形と音が対応できていない文字もあるのです。

 Tくんが挑戦中のひらがな50音の習得には、文字の形を見分ける力と1文字ずつの音を聞き分ける力が必要となります。しかし、この前段階としてまず、ことばがひらがな1音ずつの組み合わせで出来ていると気付くことが大切です。例えば、「りんご」は「ri」「N」「go」の3つの音で出来ていますね。3つの音とわかるから「ri」の音を「り」の文字に照らし合わせることができます。

 では、Tくんはこの言葉を1つずつの音に分けることが出来ているか、音の分解検査を行いました。これは1列に並べた積み木にことばの音を照らし合わせ、「いぬ」なら積み木2つ、「りんご」なら3つというように音の数だけ指で追うものです。すると、3文字の言葉が積み木2つだったり、4文字が3つだったりと、1つの音に分けることに難しさがあることが分かりました。

 現在Tくんとトレーナーは床に作った大きなすごろくで「狙った生き物をつかまえろ!」というレッスンに取り組んでいます。「かに」ように2音なら2つ目のマス、「いるか」のように3音なら3つ目のマスにマスコットをセットします。狙った生き物の名前を「い・る・か!」と一音ずつ声に出しながら1歩ずつ進んで捕まえます。はじめは「ぃる・か」と捕まえたい生き物にマス目が届かず「あれ?」と首をかしげていたTくんでした。しかし、トレーナーの声と進み方を見て真似をして、今では好きなマスコットをトレーナーに取られる前にゲット出来るようになりました!

 1年生準備も順調だね。お気に入りのランドセルで、満開の桜のなか胸を張って正門をくぐろう!(喜多村)

《2017年2月号》靭だより「一歩ずつ進もう!」他

kids utsubo

「てぶくろ、上手にはめられるかな?」

 外出時には手袋が欠かせない時期ですね。皆さんが何気なくはめている手袋ですが、いつから一人ではめることができるようになったか覚えていますか?

 保育園に通うYさんは、可愛いものが大好きで少し恥ずかしがり屋な女の子です。少し手先が不器用で保護者の方からは「お箸を使えるようになってほしい」と伺いました。日本人にとって大切な食文化の一つのお箸ですが、上手に使えるまでに苦戦する方も多いと思います。では、Yさんはどのようにお箸を使うのでしょうか?確認のためスバコでもお箸を使った豆集めゲームをしてもらいました。すると、手でお箸を握りこむようにお箸を持っています。トレーナーが隣でお箸の持ち方を見せてもどのように持てばいいかわからない様子でした。

《2017年2月号》靭だより「一歩ずつ進もう!」他

 そこで、トレーナーは手指の身体図式(「実際の感覚」を基に脳内で形成された手のイメージ)が獲得できていないのではないかと考え、指あてゲームを行いました。指あてゲームは、手の絵が描かれた図版でYさんの手を隠した状態でトレーナーが指に触れ、触覚を頼りに触れられた指を当ててもらう検査です。Yさんは、触られたことはわかっているようですが、どの指を触られたのかわからずなかなか答えることができませんでした。Yさんは、この手指の身体図式ができていないため、どの指がどのように動いているのかイメージすることが難しく「お箸を使う」ということにも難しさが出てしまっていたのです。

《2017年2月号》靭だより「一歩ずつ進もう!」他

 そこで、トレーナーは手指の身体図式の獲得を促すため、まずは「てぶくろ、上手にはめられるかな?」というアプローチを行いました。上手に手袋をはめるためには、自分の手がどうなっているかを知らなければなりません。手袋に自分の手を重ねてみたり、手袋の上から指を1本1本確認してみたりと、視覚や触覚・固有感覚を頼りに“今指がどうなっているのか”をイメージしていきます。初めはトレーナーと一緒に確認していましたが、少しづつ自分で自分の手を確認しながら手袋をはめれるようになってきました。「うーん、どうなっているのかな?」悩みながらも一生懸命取り組んでくれています。「できた!」の笑顔が見れるまでもう少し!手袋がはめれるようになれば、お箸も上手に持てるかな?(河口)

 

お知らせ

3月20日(月・祝)も営業させていただきます!

10:30-12:00  

 わくわくクッキング!フルーツポンチを作ろう♪

13:30-17:30  

 卵にお絵描き!?イースターエッグつくり       

今回は以上のテーマで実施させていただきます。

詳しくはスタッフにお尋ね下さい。

 

《2017年2月号》靭だより「一歩ずつ進もう!」他 (PDF版)

 

これまでの靭だよりはこちら