大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

あるがまま


 

  当然とも

  不当然とも

  また思い捨てるとも

  捨てぬとも

 

  何とも思わないからである

  そのままである

  あるがままである

 

(引用:森田正馬『神経衰弱と強迫観念の根治法』1926/2008 白揚社)

 

 

神経質に対する精神療法を創始した森田先生の

『あるがまま』という考えは

ADHDの傾向がある児童に通ずることがあると思います

 

 

例えば

皆が勉強する静かな教室

初めて聞く先生の説明

そんな状況から不安を感じる子どもがいます

 

不安な感情に耐えきれず

ついつい喋ってしまったり

体を動かしてしまったり

 

そして、先生に叱られたり・・・

 

 

でも、叱られて反省すべきは何でしょう?

その何は『自分』でなくても良いのです

 

落ち着きが乱れたのは『自分』ですが

自分の落ち着きを乱したのは『感情』です

 

自分が自分に向き合うばかりではなく

自分を動かした不安という感情を省みることも

セルフコントロールの方法の一つです

 

 

感情ってどんなもの?

感情の特徴ってどんなこと?

 

 

  感情は放っておけば治まることがある

  感情は理屈が通用しないことがある

 

 

そんな感情のお勉強を今日も楽しく♫

 

イヤな気持ちの時はイヤな気持ちに寄り添ってみる

イライラする時はイライラに付き合ってみる

 

 

怒ってもただ怒るだけ

怒りを消す為に燃えなくてもいい

あるがままに怒りたいだけ怒るんだ

 

受け入れた感情の先に新鮮な自分がいる

 

 

嫌がりながら怒らないで

遠慮しながら泣かないで

 

 

そのままでいいじゃないか

あるがままでいこうじゃないか