大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

Tonus


 

 

『疲れてるの?』

『なんかしんどそうだよ』

そう聞かれることもしばしば…

 

 

元気なのにそう聞かれることが煩わしいけど

そう思わせてしまっていることが忍びない

 

張りってやっぱり大切だ!

——————————————————————-

 

 少し猫背になっている

 つま先を擦って歩いている

 目元や口角が下がっている

などなど、

筋トーヌス(筋肉の緊張)が低い時の特徴です

 

 

 

 

理屈っぽくなりますが、、

筋肉には錘外筋と錘内筋の2つがあります

 

一般的に関節を動かすのは大脳から錐体路を介する錘外筋であり

筋力=錘外筋という印象ですが

適度に筋力を発揮するのは

大脳基底核や小脳などの錐体外路系を介して

錘内筋の働きが関わっていたりします

 

 

 

 

運動の前後で本人さんの体を触ってみた時に

皮膚から深部にかけて張りに違いがあるか

関節の柔らかさが増しているか、など

触察で筋緊張の特徴を知る方法もあります

 

 

運動すると錘内筋は活性されて

錘外筋の伸縮に対して反応が高まり

体が軽くなったように感じたりします

 

でも運動が減ると錘内筋の反応が鈍くなり

錘外筋の伸縮時の抵抗が増えて

体が重くなったりコリを感じたりします

 

 

この不快感を和らげるために

首や肩を動かすこともあり

それがクセのようになる時がありますが

それは体が運動を求めているサインかも知れず…

 

 

 

縄跳びや鉄棒など具体的な目標に取り組む過程で

生理的に備わっている神経・筋のメカニズムを

盛んに働かせて熟していくことが

発達途上の幼児期・学童期だからこそ

とっても貴重です♫

 

 

 

体の機能に『つかえた!』が今日も

出来なかった活動に『できた!』が今日も

 

 

そんなキミに『もう1かい!』を今日も☆

 

 

張りきっていきましょう!