大阪市天王寺区・西区の
児童発達支援・生活介護「スバコ」

switchの実行機能って何?


 脳は永らく未知の器官でした。
エジプト文明が栄えていた頃、脳は鼻水を作る器官と考えられていた、なんて話もあります。
それぐらい、どんな働きをしているのかわからない、謎の器官だったのです。

science_nou_kenkyu

 しかし、現代では、医学のみならずさまざまな学問が発達し、医療機器の発展も相まって、
脳のどこが、どのように働いているかが少しずつ明らかにされてきました。
その中でも、前頭前皮質という部分に感情を抑えて理性的に行動するための機能として
「実行機能」というものがあるということがわかってきました。

 では、この「実行機能」はどんな働きをしているのでしょう?

たとえば、人間は、料理をしたり、片付けをしたり、宿題をしたりと、
日常生活の中でさまざまな活動をしています。
実行機能は、このさまざまな活動を行う時に必要な、

取り掛かる、段取りをする、集中する、最後までやる

という部分に関わっているのです。

 もちろん、これだけではありません。
たとえば、料理をしている時に電話が鳴ったら手を止めて電話に出ることもあるでしょう。
このように、

行動を切り替えることや、

あるいは、

電話が鳴っていることに反応せずに

味付けをするという目的の行動を取ることも実行機能の働きなのです。

まとめていえば、
実行機能とは、「目標に向けて気持ちや行動をコントロールする能力」と言えそうです。

 この実行機能が上手く働いていないと、

電話でおしゃべりしている間もお鍋を火にかけたまま、
甘すぎたり辛すぎるおかずができてしまうかもしれませんね。

 お子さまなら、
机の上がいつも散らかって宿題をしていたはずなのにいつの間にかテレビに夢中、
お手伝いして欲しいのに声をかけても返事がない、
上手くいかなくて「や〜めた!」なんてことがありそうですね。

 これだと、見ている方がイライラしてしまいます。
でも、周囲から見たらやる気がないように映るのかもしれませんが、
これは無意識的に行ってしまうことで、むしろ取り掛かることに強い困難を抱えていて、
「わかっていてもできない」という苦しさを抱えていることが多いのです。

 subaco switchでは、このようなお困りごとに応えるべく、
実行機能のトレーニングを行っています。