学習支援の教材ってどういうものなの?
音の認識を高める:「これな〜んだ?」
読み書きの習得に先立って、重要となるのが「音韻認識」です。これは、文章や単語を構成する「音」を認識し、「音」が組み合わさることよって単語や文章が出来ていることを理解する力です。例えば、「りんご」という音の連続が、「り」「ん」「ご」という3つの語音、配列で構成されているということが分かるということです。音を分解し、1つずつの語音を捉えることが難しい児童と取り組んでいるのが、このレッスンです。

iPad上には何やら3つの再生ボタンが!順番に押してみましょう♪
「み!」・・・「か!」・・・「ん!」・・・・・・・
「み、、みか、、?」「あ!みかんだ!!」
そのとおり、大正解◎
見る力を高める:「ニセモノはどれだ!」
ひらがなや漢字が正確に覚えられない、読めるけど書けない、似た文字の読み間違えが多いなど、文字の習得に困難さを抱えている児童がいます。難しさの原因の1つとして、細部を見ていく力、見たものを分析していく力に弱さがあることが考えられます。そんな児童と取り組んでいるのがこのレッスンです。

同じ文字ばっかり並んでいると思いきや…!?
この中にはニセモノがたくさん隠れているぞ!
◯◯おまわりさん、捕まえてきて!
ん?ホンモノとニセモノ、
どうやって見分けたらいいのかって?
そんな時にはコレだ!!
本物が描かれた透明カード!
迷った時にはこれを当ててみると違いがわかるかも…!?
◯◯くん、よろしく頼んだ!